とば屋酢店公式ブログ

人気の記事

飲みやすいお酢でも容量用法は守ることが大切

お酢を知ろう

お酢の過剰摂取のデメリットと推奨摂取量について

お酢が体によいと聞いて、とにかく大量に飲みたい・摂取したいと考える方のために、一日の推奨摂取量やお酢の摂り過ぎによるデメリットをまとめました。お酢は、薬ではありません。数千年にわたって人類に使用され...

142427 Views

続きを見る

手巻き寿司パーティー

お酢を知ろう

手軽に手巻き寿司パーティー!おすすめのネタを紹介します

日本でパーティーといえば手巻き寿司 みんなでわいわい集まったときは、手巻き寿司の出番です。酢飯・ネタ・海苔などの材料をテーブルに並べるだけで見た目も華やか、お手軽に準備が整います。好きな具材を...

106318 Views

続きを見る

酢鶏炒め

お酢を知ろう

お酢を加熱すると、酸が飛んでマイルドになるけど、栄養成分はどうなるのか

お酢の酸っぱさが苦手な方には、加熱をして酸味を飛ばすことをおすすめしています。すると、必ずといっていいほど、次のQ&Aに続きます。 Q.お酢を煮立てると、酸が飛んでマイルドになりますが、栄養成...

104910 Views

続きを見る

瓶で酢漬け

お酢を知ろう

果実酢・フルーツ酢の作り方

毎日摂りたいお酢を手軽に飲みやすくしてくれる果実酢・フルーツ酢。この記事で言う果実酢とは、米酢・穀物酢などの醸造酢に果物と砂糖を漬け込んでつくる「くだもの酢漬けドリンク」です。醸造酢の中に果物の栄養...

102222 Views

続きを見る

卵の殻がお酢で溶けていく様子

お酢を知ろう

自由研究「お酢でタマゴのカラを溶かしてみよう!スケルトン卵づくり」のやり方と考察ヒント

夏休みも後半戦ですね!自由研究のテーマに悩む小学生のみなさん、お酢を使った自由研究はいかがでしょうか。お酢は、化学的にも、生物学的にも、物理的にも、社会学的にも、調理科学的にも、さまざまな分野を横断...

100073 Views

続きを見る

とば屋酢店の米酢とお料理

お酢を知ろう

お酢の保存方法・賞味期限について

美味しいお酢を余すことなく最後まで楽しめるように、お酢の保存方法をまとめました。 醸造酢の保管の仕方は? 未開封の醸造酢は、直射日光を避けて、冷暗所で保存します。開栓後もできるだけ涼しい...

75020 Views

続きを見る

新着記事

おぼろ昆布のおにぎり

お酢を知ろう

福井県の名産『おぼろ昆布』の魅力に迫る

みなさん、こんにちは。2024年3月16日に北陸新幹線が福井県の敦賀駅まで開通します。これを記念して、福井の魅力を紹介する記事をシリーズでお届けします。第1弾は、福井が誇る名産品『おぼろ昆布』です!...

続きを見る

コンブチャ(紅茶キノコ)

お酢を知ろう

お酢以外もつくれる!?酢酸菌がかかわる意外な食品

酢酸菌は、食酢の主成分である酢酸をつくります。実は、食酢以外にも、酢酸菌の働きによって作られる食品があります。この記事では、酢酸菌が関与している、身近で意外な食品にスポットを当ててご紹介します。 ...

続きを見る

とば屋流酢大豆の作り方

お酢レシピ

酢大豆

材料・分量 純米酢 とば屋の壺之酢2カップ乾燥大豆1カップ 作り方 コツ・ポイント 上手に混ぜながら煎れば焦げ目はつきませんが、焦げ目を少しいれることで、香ばしく...

続きを見る

栄養たっぷり酢大豆の魅力

お酢を知ろう

愛される酢大豆は栄養たっぷり。良質なたんぱく質、大豆パワーを摂取しよう!

酢大豆とは、その名の通り、大豆を酢で漬け込んだ保存食です。大豆もお酢も栄養成分が非常に豊富なため、酢大豆=健康食品というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。この記事では、大豆の栄養につ...

続きを見る

酒類請売営業免許鑑札

お酢を知ろう

酢の醸造と酒税法について

お酢は、お米や果物などに含まれる糖分をアルコール発酵させた後、さらに酢酸発酵させて造ります。酢造りの過程で行なわれるアルコール発酵は、酒税法の対象行為となります。この記事では、酢造りと酒税法について...

続きを見る

とば屋酢店本店

旅マガジンにほんものにとば屋酢店が掲載されました

中田英寿さんがとば屋酢店に見学で来店された時の記事が、旅マガジンにほんものに掲載されました。 記事はこちらから 伝統は革新の連続。300年以上、酢を守り続ける「とば屋...

続きを見る