とば屋酢店公式ブログ

人気の記事

飲みやすいお酢でも容量用法は守ることが大切

お酢を知ろう

お酢の過剰摂取のデメリットと推奨摂取量について

お酢が体によいと聞いて、とにかく大量に飲みたい・摂取したいと考える方のために、一日の推奨摂取量やお酢の摂り過ぎによるデメリットをまとめました。お酢は、薬ではありません。数千年にわたって人類に使用され...

134618 Views

続きを見る

手巻き寿司パーティー

お酢を知ろう

手軽に手巻き寿司パーティー!おすすめのネタを紹介します

日本でパーティーといえば手巻き寿司 みんなでわいわい集まったときは、手巻き寿司の出番です。酢飯・ネタ・海苔などの材料をテーブルに並べるだけで見た目も華やか、お手軽に準備が整います。好きな具材を...

104391 Views

続きを見る

酢鶏炒め

お酢を知ろう

お酢を加熱すると、酸が飛んでマイルドになるけど、栄養成分はどうなるのか

お酢の酸っぱさが苦手な方には、加熱をして酸味を飛ばすことをおすすめしています。すると、必ずといっていいほど、次のQ&Aに続きます。 Q.お酢を煮立てると、酸が飛んでマイルドになりますが、栄養成...

101501 Views

続きを見る

瓶で酢漬け

お酢を知ろう

果実酢・フルーツ酢の作り方

毎日摂りたいお酢を手軽に飲みやすくしてくれる果実酢・フルーツ酢。この記事で言う果実酢とは、米酢・穀物酢などの醸造酢に果物と砂糖を漬け込んでつくる「くだもの酢漬けドリンク」です。醸造酢の中に果物の栄養...

99954 Views

続きを見る

卵の殻がお酢で溶けていく様子

お酢を知ろう

自由研究「お酢でタマゴのカラを溶かしてみよう!スケルトン卵づくり」のやり方と考察ヒント

夏休みも後半戦ですね!自由研究のテーマに悩む小学生のみなさん、お酢を使った自由研究はいかがでしょうか。お酢は、化学的にも、生物学的にも、物理的にも、社会学的にも、調理科学的にも、さまざまな分野を横断...

87836 Views

続きを見る

とば屋酢店の米酢とお料理

お酢を知ろう

お酢の保存方法・賞味期限について

美味しいお酢を余すことなく最後まで楽しめるように、お酢の保存方法をまとめました。 醸造酢の保管の仕方は? 未開封の醸造酢は、直射日光を避けて、冷暗所で保存します。開栓後もできるだけ涼しい...

72381 Views

続きを見る

新着記事

お酢蜜スポーツドリンク

お酢レシピ

お酢蜜スポーツドリンク

お酢蜜を使えば、手作りでカラダにやさしいスポーツドリンクが作れます。運動時に適した糖質濃度(3~8%)・食塩濃度(0.1~0.2%)(※)を意識したレシピをご紹介します。 ※参考:ハイパフォー...

続きを見る

お酢蜜プロテイン

お酢レシピ

お酢蜜プロテインは飲みやすい!続けやすい!置き換え朝ごはんにおすすめ

とば屋酢店の「お酢蜜」は、純米醸造酢 壺之酢とアカシアはちみつだけをブレンドした、シンプルながら飲みやすいと評判の飲むお酢です。ほどよい甘みと酸味が特徴で、毎日のお酢習慣の継続にご活用いただいていま...

続きを見る

酢の粕とは?お酢の搾りかす、蔵人だけが知る幻の発酵食品

お酢を知ろう

酢の粕とは?お酢の搾りかす、蔵人だけが知る幻の発酵食品

「酢の粕」(すのかす)は、お酢を造る過程で生まれる発酵副産物です。日本酒を搾ると酒粕が、醤油を搾ると醤油粕が生まれるように、お酢を搾ると酢の粕が生まれます。 この酢の粕には、酢酸菌をはじめとす...

続きを見る

果実酢(すもも酢)

お酢を知ろう

果実酢づくりに氷砂糖を使うのはなぜ?代用は?減らしてもいいの?

初夏は、フルーツをお酢に漬け込む「果実酢づくり」の最盛期!自家製の果実酢は、ソーダ割りやドレッシングなど、さまざまなアレンジも楽しめるのが魅力ですね。基本のレシピは、果実200g+氷砂糖200g+純...

続きを見る

お酢蜜グラニータ

お酢レシピ

お酢蜜グラニータ

グラニータとは、イタリアのかき氷のことです。さわやかなお酢の酸味が食欲のなくなる夏には嬉しい一品です。お好みでフルーツ、コンポートなどを混ぜてもおいしいです。 材料・分量(2人分) ...

続きを見る

お酢蜜ハイボール

お酢レシピ

お酢蜜ハイボール

喉ごしの良さと爽快感で人気のハイボール。ご自宅でつくるなら、ぜひお酢蜜を入れてみてください。飲みやすくて、ちょっと危険な美味しさです! 材料・分量(作りやすい分量) ウイスキー1...

続きを見る