とば屋酢店公式ブログ

人気の記事

飲みやすいお酢でも容量用法は守ることが大切

お酢を知ろう

お酢の過剰摂取のデメリットと推奨摂取量について

お酢が体によいと聞いて、とにかく大量に飲みたい・摂取したいと考える方のために、一日の推奨摂取量やお酢の摂り過ぎによるデメリットをまとめました。お酢は、薬ではありません。数千年にわたって人類に使用され...

156134 Views

続きを見る

酢鶏炒め

お酢を知ろう

お酢を加熱すると、酸が飛んでマイルドになるけど、栄養成分はどうなるのか

お酢の酸っぱさが苦手な方には、加熱をして酸味を飛ばすことをおすすめしています。すると、必ずといっていいほど、次のQ&Aに続きます。 Q.お酢を煮立てると、酸が飛んでマイルドになりますが、栄養成...

112644 Views

続きを見る

手巻き寿司パーティー

お酢を知ろう

手軽に手巻き寿司パーティー!おすすめのネタを紹介します

日本でパーティーといえば手巻き寿司 みんなでわいわい集まったときは、手巻き寿司の出番です。酢飯・ネタ・海苔などの材料をテーブルに並べるだけで見た目も華やか、お手軽に準備が整います。好きな具材を...

111936 Views

続きを見る

瓶で酢漬け

お酢を知ろう

果実酢・フルーツ酢の作り方

毎日摂りたいお酢を手軽に飲みやすくしてくれる果実酢・フルーツ酢。この記事で言う果実酢とは、米酢・穀物酢などの醸造酢に果物と砂糖を漬け込んでつくる「くだもの酢漬けドリンク」です。醸造酢の中に果物の栄養...

105854 Views

続きを見る

卵の殻がお酢で溶けていく様子

お酢を知ろう

自由研究「お酢でタマゴのカラを溶かしてみよう!スケルトン卵づくり」のやり方と考察ヒント

夏休みも後半戦ですね!自由研究のテーマに悩む小学生のみなさん、お酢を使った自由研究はいかがでしょうか。お酢は、化学的にも、生物学的にも、物理的にも、社会学的にも、調理科学的にも、さまざまな分野を横断...

105513 Views

続きを見る

お酢の酸度とは?pHとの違い・味への影響について

お酢を知ろう

お酢の酸度とは?pHとの違い・味への影響について

お酢・調味酢の食品表示ラベルには、必ず酸度という表記があります。酸度とは、食酢に含まれる有機酸の割合のことを指し、酢酸・クエン酸・コハク酸などのすべての有機酸を酢酸に換算して算出しています。 ...

79974 Views

続きを見る

新着記事

お酢商品の選び方

お酢を知ろう

とば屋のお酢商品の違い・選び方ガイド|純米酢・にごり酢・調味酢などの活用事例付き

とば屋には、いろいろなお酢商品があります。しかし、どれも同じような瓶に入っているため、「見た目では違いが分かりにくい」という声も少なくありません。 そこで今回は、「お酢の商品選びをするときに何...

続きを見る

にごり酢味噌~冷奴のタレに

お酢レシピ

にごり酢味噌で冷奴タレ

今日は、東京・下北沢の「にごり酢まつり」に参加してきました! 写真撮る暇もないほど、大盛況😂 皆さんの関心の高さを肌で感じ、にごり酢情報の発信にも気合いが入ります💪 というわけで、今回は「にごり酢...

続きを見る

にごり酢納豆

お酢レシピ

にごり酢×納豆で発酵パワーUP

今日は「いいにごり酢の日」✨にごり酢と納豆を組み合わせれば、相乗効果で発酵パワーUPです!毎日の朝ごはんにいかがでしょうか。 材料(1人分) にごり酢大さじ1納豆1パック卵黄、刻...

続きを見る

にごり酢でお酢蜜ドリンク

お酢レシピ

にごり酢でお酢蜜ドリンク~牛乳割りver.

今日は「いいにごり酢の日」✨にごり酢とはちみつで、とば屋の人気商品「お酢蜜」風の酢ドリンクを作れます。 材料(1人分) にごり酢大さじ1はちみつ大さじ1牛乳100ml ...

続きを見る

酢の粕で自家製にごり酢

お酢レシピ

酢の粕で自家製にごり酢

酢の粕には、酢酸菌がたっぷり。実は、自宅であの“にごり酢”をつくれるんです✨ 材料(作りやすい分量) 酢の粕1cm分好きなお酢大さじ1 作り方 【1】器に、お...

続きを見る

酢の粕で魚の酢〆め

お酢レシピ

酢の粕で魚の酢〆め

通常の酢〆めよりも、発酵の香りと旨みがしっかりと立ち、まろやかな酸味が魚の甘みを引き出します。 材料(作りやすい分量) 刺身のサク(サバ・アジ・鯛など)適量酢の粕適量 ...

続きを見る