
トピックパス
酢店TOP> フルーツ酢の作り方
果実酢を摂る習慣を始めようと決めたなら、ストックを切らさないように、またコストを抑えて続けていきたいですね。
そう考える方のために、ご家庭で手軽に果実酢を作るためのレシピをご紹介します。







● バナナ酢のつくりかた

≪材料≫
バナナ 2本〜3本程度(約200g)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
バナナの皮を剥き、2cm位ずつに切ります。
容器をよく洗浄してください。
(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、バナナ、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● イチゴ酢のつくりかた

≪材料≫
イチゴ 6個〜7個程度(約200g)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
イチゴを良く洗い、へたを取ります。
イチゴを半分ずつに切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、イチゴ、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● キウイ酢のつくりかた

≪材料≫
キウイ 2個程度(約200g)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
キウイの皮を剥き、1cm位にきります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、キウイ、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● 桃酢のつくりかた

≪材料≫
桃 1個程度(約250g〜)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
桃の皮を剥き、8等分位に切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、桃、桃の種、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● 柿酢のつくりかた

≪材料≫
柿 3個程度(約200〜300g)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
柿の皮を剥き、4等分位に切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、柿、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● 梅酢のつくりかた

≪材料≫
梅 200g
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
青梅を水でよく洗い、水を切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、梅、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で1ヶ月程度。(梅は時間がかかります。)
● ぶどう酢のつくりかた

≪材料≫
ぶどう 200g
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
ぶどうを水でよく洗い、半分に切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、ぶどう、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で15日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● レモン酢のつくりかた

≪材料≫
レモン 200g(2個程度)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
レモンを良く洗い、薄くスライスします。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、レモン、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)
● パイナップル酢のつくりかた

≪材料≫
パイナップル 200g(4つ割り)
壺之酢 300cc
氷砂糖(お好みで黒砂糖)200g
≪作り方≫
パイナップル4つ割りを2cm位に切ります。
容器をよく洗浄してください。(熱湯消毒がお勧めです。)
氷砂糖、パイナップル、壺之酢の順に入れます。
軽くかき混ぜてください。
常温で7日程度。氷砂糖が溶けたら出来上がりです。
(時々、容器をかき混ぜると氷砂糖が早く溶けます。)