お酢を知ろう
体にいいと言われるお酢のチカラを分かりやすく解説します。お酢の効果には、栄養学に基づいた健康効果と、調味料としての食材や味に与える調理効果があります。上手なお酢の摂り方や、毎日お酢を続けるコツなど、役に立つ情報をお届けします。お酢を知れば知るほど、使いたくなる!そんなブログを目指しています。
お酢の健康効果 ピックアップ記事
お酢の調理効果 ピックアップ記事
お酢を料理に使うと減塩できるって本当?お酢の減塩効果と調味料としてのお酢の働きについて
お酢を料理に使うと減塩できます。本当です。しかし、お酢そのものに、塩分を取り除くような効果はありま...
このカテゴリの記事一覧
愛される酢大豆は栄養たっぷり。良質なたんぱく質、大豆パワーを摂取しよう!
酢大豆とは、その名の通り、大豆を酢で漬け込んだ保存食です。大豆もお酢も栄養成分が非常に豊富なため、酢大豆=健康食品というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。この記事では、大豆の栄養につ...
酢の醸造と酒税法について
お酢は、お米や果物などに含まれる糖分をアルコール発酵させた後、さらに酢酸発酵させて造ります。酢造りの過程で行なわれるアルコール発酵は、酒税法の対象行為となります。この記事では、酢造りと酒税法について...
酢酸の代謝~お酢を飲んだら体内でどんな働きをするのか
食酢の主成分である酢酸は、私たちの体の中でとても重要な役割を果たしています。この記事では酢酸が体の中でどんな働きをしているのか、すなわち『酢酸の代謝』についてお伝えします。聞きなれない言葉も出てくる...
巻き寿司を楽しもう♪ こだわりのすし酢で手軽にご馳走ごはん
春の気配を感じる頃となりました。節分にひな祭りと、季節の節目を彩るお祝い事が目白押しです。定番の恵方巻に、華やかなちらし寿司。大好きなお寿司は、子どもたちの笑顔を引き出してくれます。 今回は、...
お酢を使った爽やかチョコクリームレシピ
こんにちは、ブログスタッフの木林です。今年もまた、お酢の酸味を活かしたチョコレートレシピをご紹介します。酸っぱいというほどではありませんが、酸味の爽やかさを感じることができるので、スッキリした味わい...
甘柿から柿酢をつくる②~酢酸発酵編
こんにちは!ブログ担当の木林です。今回は、甘柿からつくる柿酢醸造の第2弾!『柿をアルコール発酵させて柿酒をつくり、さらに酢酸発酵させて柿酢にする』の後半です。 [cv_banner arg...