
トピックパス
とば屋酢店TOP> 三杯酢 お手間かから酢

毎日一品はとりたい酢の物ですが、料理の手間はかかります。お忙しい方のために発売したとば屋の三杯酢は、酢の物の具材にさっとかけてひと揉みしていただければ、とても簡単においしい酢の物が出来上がります。とば屋の酢がベースのため「酢の物苦手の主人の箸も動いた」そうです。まとめ買いのトップになるほどの大人気商品です。

急なお客様がみえたとき、メニューにもう一品欲しいとき。「お手間かから酢」があれば、旬の食材にサッとかけてひと揉みするだけ。食材そのものの味を引き出してくれます。とば屋の伝統製法で本醸造した米酢に厳選した味醂や醤油などをマリアージュして作った、このお酢は常備したい調味料です。

とば屋の「お手間かから酢」は、壺の中でじっくり静かに発酵させて作る本醸造の米酢がベース。時が醸した深い味わいと豊かな香りを持つ米酢が、当主厳選の味醂や昆布出汁、風味豊かなお醤油と出会って生まれた新タイプのお酢です。ごま油やオリーブオイルと合わせてドレッシングやマリネ液としても、お使いいただけます。

「新宿京王百貨店」や「高島屋大阪店」などで毎年行う「福井県物産展」では、「お手間かから酢」が新タイプのお酢として大人気。たくさんのお客様に味見していただき、「酢の物って、こんなにおいしく作れるんですね」とお喜びの声を多数いただきます。クセになりそうなおいしさに、お客様がどんどん集まりました。

商品名 | お手間かから酢(三杯酢) |
---|---|
原材料 | 米酢、糖類(砂糖・ブドウ糖果糖液糖)、食塩、味醂、調味料(昆布エキス、アミノ酸等)、醤油(本醸造、大豆、小麦含む) |
内容量 | 360ml 720ml |
賞味期限 | 製造より1年間 |
保存方法 | 直射日光を避けて、常温保存 |
アレルギー表示 | 小麦、大豆 |
■酢の物に
きゅうり、大根、わかめ、たこなど酢の物の具材に三杯酢 お手間かから酢をサッとかけてひと揉みすれば、酢の物の出来上がりです。
■甘酢あんとして
お手間かから酢と同量の醤油に、中華味を少々。水溶き片栗粉を適量入れて、酢豚、鶏のから揚げなどとあえて火を通せば、中華風甘酢あんに早変わりします。
■南蛮漬けのたれとして
お手間かから酢と醤油を2:1の割合で混ぜます。片栗粉をまぶしたアジ、いわしなどの具材を素揚げします。ねぎなどの薬味を加えて、かければ南蛮漬けの出来上がりです。

知人から6本セット送っていただき始めて知りました。「お手間かから酢」が大変、気に入りました。好きでも面倒だった酢のものが食卓に出しやすくなり感激です。友人にもすすめています。(神奈川県 M・I様)
お酢はすっぱいので苦手だったのですが、とば屋さんのお酢は、サラダにかけても、酢の物にしてももぐもぐ食べられるので体の内側のサビがきれいに取れるような気がします。やはり良いものは良いのだなあと、体も喜んでいる気がしました。(埼玉県 S・T様)
私は、お酢が大好きなのですが、お酢が嫌いな主人。なかなか酢の物を使らない(使れない、食べないから)のですが、こちらのお酢を使用した酢の物はとてもおいしいと主人が言ってなかなか食べない酢の物を食べました。主人もよろこんでいます。(冬号掲載)
今まで酢の物を作るのになかなか加減がむずかしいと敬遠していましたが、お手間かから酢は簡単でおいしいので、あまり無理せず酢の物が食べられる様になりました。一夜漬けの野菜にかけたり、炒め物にもちょっとまわしてみたり、できるだけ酢をとる様にしています。(東京都 M・I様)
酢の物が大嫌いで食べている所を一度も見たことがない娘婿にお手間かから酢で料理した物を食べさせました所「このお酢は美味しい」とすっかりお手間かから酢のファンになった様で以来自宅でも朝あったかいごはんにふりかけて満足そうに食べて出社しているようです。なんとも不思議。(岡山県 Y様)
三杯酢 おてまかから酢は、すっぱく感じず、手軽に使えて大変便利で美味しいので毎日食べています。(西宮市 K様)
忙しい私には、ぴったりの品と喜んでいます。毎日使いますが、一番は、甘酢あん。同量の醤油と水溶き片栗粉で酢豚の失敗がなしです。(東京都 N様)





Q.すし酢とどう違いますか?
昆布だしをベースにしています。すし酢はお寿司に合うように、酸味、塩味、甘みを全体的に濃くしておりますが、お手間かから酢は、酢の物に合うように、全体的に優しくしております。多くのお客様が使い分けして、うまくお使いいただいています。