
トピックパス
とば屋酢店TOP> 純米醸造酢 壺之酢


福井県産コシヒカリと、蔵の地下より汲み上げる天然水を壺の中で熟成発酵に3ヶ月以上かける三百年来の伝統製法が醸し出す、極上の純米醸造酢です。ツンとした刺激がないまろやかなやさしい酸味が楽しめますので、一度食した多くのお客様から「もっと早く知りたかった」言われる看板商品です。

近年は機械で速く簡単に量産できる「全面発酵法」が主流ですが、日本古来の自然な醸造法「静置発酵法」も各地で守られています。原料となる米や水だけでなく、造られる土地の風土、長年の醸造で培われた菌、そして手がける職人の技の違いによって、一口に米酢といっても味は大きく違います。醤油やドレッシングのような感覚で、上質な酢を健やかな夏の食卓に常備したい調味料です。

とば屋伝統の製法で壺の中でじっくりと静置醗酵で本醸造の米酢です。手間をかけて醸造したお酢はやはり風味、味が違います。酢は、すっぱいものと「どこの酢をつかっても同じ」と思われている方に 独自の味を知っていただきたいです。

「新宿京王百貨店」「高島屋大阪店」「名古屋丸栄」など、などの全国の物産展で、年数回試飲即売会を行っております。お味見をいただいて、サイトなどでは伝えきれない思い、糖質無添加なこと等をお伝えすると、「壺之酢」は、どこに行っても幅広い年齢層の方に大人気です。

商品名 | 純米醸造酢 壺之酢 |
---|---|
原材料 | 米 |
内容量 | 360ml 900ml |
賞味期限 | 製造より2年間 |
保存方法 | 直射日光を避けて、常温保存 |
アレルギー表示 | - |
■酢の物に
お酢を使ったお料理には何でもお使いください。米と麹の香りのする壺之酢がひと味もふた味も違った美味しさをご提供します。
■食卓に壺之酢を
・焼き魚
・あんかけ焼きそば
・ラーメン
・ハンバークの下ごしらえ時
・煮物
・ポテトサラダ
など壺之酢を少し振りかけてお召し上がりください。お酢は旨みを引き出し、食欲も増進させ、ミネラルの吸収効率もアップします。
■納豆に
納豆に数滴振り掛けると、いつもよりサッパリした納豆が召し上がれます。
■二杯酢に
お酢と淡口醤油を同量合わせて、お使いください。
■三杯酢
壺之酢と淡口醤油と味醂(砂糖)とダシを同量合わせて、お使いください。
■お好みのかに酢を
壺之酢に醤油を少々入れてお召し上がりください。酸っぱさを抑えたい時は、とば屋のすし酢を少しブレンドすると味がまろやかになります。
■昆布酢
壺之酢200ccにダシ昆布20gを入れて常温で一時間。保存は冷蔵庫で2週間位です。
■昆布酢で簡単酢の物酢
昆布酢 1
醤油 1
みりん 1
水 1
の割合で合わせて、酢の物にご利用ください。
■じゃこ炒め
じゃこ80gにサラダ油大さじ2杯でカリカリに炒めて、昆布酢大さじ3杯かけてお召し上がりください。
■壺之酢の美味しい飲み方
壺之酢 1
蜂蜜 1
水 4
の割合でペットボトルなどにつくり、冷蔵庫に入れて保存してください。
お酢は原液で飲むと酸度が高いので必ず水やジュース牛乳などで薄めてお飲みください。

他には無い深い味わい甘味すら感じさせ、どの料理にもあわせられ楽しませていただいてます。特に酒に彩りを添えてくれる壺之酢はなくてはならないものです。御飯を炊くにも
一滴、疲れていても少々を飲むのも良いもの。(東京都 S様)
壺之酢を飲み始めて約15年、この間、風邪を引かなくなりました。この事が一番です。又、たくさんの商品がありますが、年齢的に健康第一の時代です。今後希望する事として商品と健康との関連性の説明があれば最高です。(春号掲載 石川様)
酢にクセがなく年寄りにもむせる事がない事です。一年中酢がないと落ち着かないですので、あの世に行くまでお願いします。(神奈川県 H・S様)
知人からプレゼントで頂きました。中でも壺之酢はアミノ酸が豊富に入っていると知り、ぎょうざやお好み焼きなどには、たっぷりかけて食事の友にしています。(兵庫県 T・M様)
主人は、酢の物が苦手だったのですが、壺之酢に変えてから、飲む迄になりました。(京都府 吉本様)
これまで酢を使った料理は全く受け付けなかったのですが、とば屋さんのお酢を頂き、試したところ、苦手だったお酢がとてもおいしく酢の物が食べれるようになり、また注文させてもらいました。(大分県 S.K様)
壺之酢を口にして、このような酢があるのかと感激して、嬉しくなりました。(札幌市R.H様)
頂戴して食しましたが、深みのあるお味は「酢」への一般常識をくつがえす味でした。夏に向かい食卓において使わせていただいております。(茨木市H.N様)
壺之酢は酸味に丸みがあり、酢の物も美味しく、ポン酢、魚等にふりかけ美味しくいただいています。(名古屋市 H.S 様)
最近はスーパー等に安い酢やいろんな品が出回っています。とば屋のお酢はまろやかでとてもおいしいと思います。添加物がない昔ながらの製法というのもうれしいしファンです。 (和歌山県有田郡 Y.K 様)
若狭の物産展で出会ってからの付き合いです。その時に試飲さしてもらった時の驚きは今でも覚えています。それからずっと 使っていますが、この酢の力は鯖などの青魚を酢でしめる時です。他の酢だと魚臭さなどを感じやすいがこの酢でしめると全く味がちがいます。一本すじが通っ ているというか、どれだけ手間ひまかけて作られているかがわかります。これからもいいお付き合いを!!(奈良市 O.N 様)








Q.壺之酢とはなんですか?
とば屋の壺造りの醸造法で造った純米酢です。とば屋の看板商品です。米麹の香り高い、コク深い、ツンとこない、まろやかな米酢です。料理の「さしすせそ」の基本の米酢として、お料理全般にお使いいただけます。
Q.開封後、保存はどのようにすればよいですか?
出来るだれ涼しい所で保管してください。長期に保存される場合は、冷蔵庫の方が安心です。
Q.開封後、常温で置いておいたら、浮遊物が発生しました。
お酢を発酵させる酢酸菌は、自然界にもいます。時折、その微生物がお酢を再発酵させて、お酢が白く濁ったり、繊維状の浮遊物が発生します。風味などを損ないますので、ご使用は控えてください。